第127回例会(2009年 2月)


茂山千五郎家狂言


    笑門来福

あらすじ


 
出演者 : 茂山 千五郎  茂山 七五三  茂山 正邦  茂山 茂  
       
       松本 薫  島田 洋海
  井口 竜也 番組


 狂言のお話 (20分)
 
 三本柱(さんぼんのはしら)
 あらすじ:主人が太郎・次郎・三郎の三人の冠者たちに、家を新築するための柱を山まで取りに行かせる。
 ただし、条件があって、三本の柱を三人の者が二本ずつ持って帰らなければならない。
 山に着いた三人は、試行錯誤のうえ、主人の出した謎を解くことができ、賑やかにと囃子物謡いながら帰宅。
 曲趣:失敗もせずに、命じたとおりの仕事をすんなりとやりとげる冠者はあまりいない。この曲では、主人のだした謎に正解することのほうが重要だったから。

 文荷(ふみにない)
 あらすじ:太郎と次郎は、主人からことづかった恋文を届けに出かけ、道々、二人は恋文をもつ仕事を相手に押しつけあう。文に竹を通して二人は文が重い。二人は何が書いてあるのか気になって読んでしまう。奪いあって読むうちに文を引き裂いてしまう。そこに主人がやってくる。
 曲趣:能「恋重荷」を意識した作品。主人の恋の相手は稚児なのだが、現行台本でははっきりしない。恋という素材を扱いながら上品に仕上げた曲である。
 

 鎌腹(かまばら)
 あらすじ:日ごろから外泊がちで怠け者の太郎に怒った妻が、棒をふりかざして追い回す。仲裁人がとめに入り、太郎はようやく山へいく。妻にころされるよりいっそ自分で死のうと考えた太郎は、鎌で腹を切ろうとするがなかなか死にきれない。
 曲趣:太郎は、鎌を首にあてて引こうとしたり、床においた上に走って飛び込もうとしたりする。男の意地と死の恐怖が交差する演技が見どころ。
 

  感想文集から
○ 初めのうちはわからない言葉があったけれど、話が進むうちに慣れ、大体理解でき心から笑え楽しみました。
 パンパンと足を打ちつける音が打楽器のようで、気持ち良く快感でした。千五郎さんのお年は? 軽快な動きはさすが芸術祭賞大賞を受けただけの芸の重みを感じました。また若い人達もよい声が出ていて、いくつかの役をやりこなしてすごいと思いました。   (秋桜の会)

○ まず鍛えぬかれた声に、いい気分になりました。ちょっとした集まりにも出かけて狂言をした事で、お豆腐狂言と悪口を言われても、かえってよい豆腐になることを努力したと茂山家の家訓どおり、松羽目の能舞台でもないだだっ広いところで、観客をその世界に引き込んで大いに笑わせてくれました。  (四季の里)

○ 笑う門に福来りと言いますが、思わず大きな声で笑ってしまいました。三本柱では、三人の冠者たちが、本当は軽い板切れなのに、さも重い柱を担ぐようなパントマイムのような、仕草がとても印象的でした。6年ぶりの狂言と聞きましたが、二年に1回位あると良いですね。いろんな狂言を見たいです。  (グラス) 

戻る